2021-07-26

Matsuyama Air Raids 松山空襲

American B-29 Super Fortress bomber over Nakajima Aircraft Co., Musashino Plant, Japan. On the ground, smoke marks its bombing impacts, 1945. The image is from Everett Collection at ShutterStock.com (I paid to download). All rights reserved. 全ての写真は、ShutterStock.comのEverett Collectionにて購入いたしました。ブログやSNSに掲載する許可はもらいましたが、これらの写真を許可なく転載、複製などに利用することはできません。

76 years ago, today, my grandma's town was under an air raid attack by US B-29s.

One time, I asked her what it was like, and she shared the story below.

At that time, my grandma and my grandpa were living in Dogo town in Matsuyama, Ehime, not in the mountains where she spent most of her life as a farmer. My grandpa, was not drafted into the war since he was the first son. They had a two-year-old daughter, and my grandma was pregnant with their second child.

Whenever a siren roared, the people of Matsuyama evacuated to dugouts. Matsuyama was bombed 16 times between March 1945 and August 1945, according to a historical document listed on the Ehime Shinbun Co., Ltd.

My grandma could not run fast due to her heavy body, so her neighbor, who is in her late teens, always came to grab the two-year-old daughter, my aunt named Sachiko. My grandma said that it was very helpful and appreciated. I imagine what a scary experience it must have been for anyone but especially for young children – the roaring sirens, bombs falling on their heads, and a dark, hot, dusty dugout.

On July 26, 1945, they heard the siren at 11:30 pm; they ran to the dugout. That night, my grandma was near the entrance of the dugout since she was one of the last ones to get inside. She peeked outside for a second and saw an airplane approaching. She closed the door, and then there was an earsplitting noise. Later, when it seemed safe enough to come out, people who hid there found an unexploded bomb next to the dugout. If it had exploded, the small dugout would have probably been blown up, and I would not have been here in this way. The Japanese army came to retrieve the bomb.

According to the Ministry of Internal Affairs and Communications, the B-29s dropped 896 tons of incendiary on that night. Survivors described it as a rain of irons and fire. People's effort to put it out was nothing against the massive fire that burned 90% of the city. 14,300 houses were burned, and 251 people died.

The scale of the damage was much smaller than the Bombing of Tokyo, which took place four months before the Matsuyama bombing. It killed approximately 105,400 people and burned more than 70,000 homes. However, regardless of the size of the attack, the fear each individual experienced in both cities must have been tremendous. The night sky of Matsuyama-city my grandma saw from Dogo town was lit up red.

Tokyo, Japan, in ruins after B-29 incendiary attacks during World War 2. The image is from Everett Collection at ShutterStock.com (I paid to download). All rights reserved. 全ての写真は、ShutterStock.comのEverett Collectionにて購入いたしました。ブログやSNSに掲載する許可はもらいましたが、これらの写真を許可なく転載、複製などに利用することはできません。

After the war, US Army troops who were stationed in Matsuyama were seen on the streets. When things settled down enough, my grandma wanted to thank the helpful young neighbor, so my grandma took the young lady to a hair salon to have her hair done. My grandma still had traditional Japanese hair at that time. When they came out of the hair salon, some US soldiers approached them and said something to my grandma. Maybe they wanted to take photos. Who knows, but my grandma was scared and felt responsible for her young companion, so she took her hand and dashed home, taking small streets that only locals knew.

Soon after the war, my grandma and her family moved back to the mountain home where my grandpa's parents lived.

My grandparents had a relative who went to the war and came home with a bullet mark in his abdomen. The bullet penetrated his body, and he survived. I vaguely remember this great-uncle. When he was happily drunk, he laughingly showed us his bullet mark. He was laughing, but as a young girl, I was thinking, "It must have hurt."

This year marks 76 years since the war ended. Now, not many survivors are around us, and the reality of the war is fading away. Therefore, I feel our responsibility (especially those of us who had the war experiencers around) to carry these stories to future generations to avert repeating the same mistake.

----------Japanese---------

Formation of B-29's releasing incendiary bombs over Japan in June 1945. The image is from Everett Collection at ShutterStock.com (I paid to download). All rights reserved. 全ての写真は、ShutterStock.comのEverett Collectionにて購入いたしました。ブログやSNSに掲載する許可はもらいましたが、これらの写真を許可なく転載、複製などに利用することはできません。

今から76年前の1945年7月今日、祖母の住んでいた町はアメリカのB-29の空襲を受けていました。

ある時、祖母にその時の様子を聞いてみたところ、以下のような話をしてくれました。

当時、祖父母は農家として人生の大半を過ごした愛媛県喜多郡内子の山の中ではなく、愛媛県松山市の道後に住んでいました。私の祖父は長男だったので徴兵されずに済んだそうです。その当時二人には2歳の娘がいて、祖母は2人目を妊娠中でした。

サイレンが鳴る度に人々は防空壕に避難しました。松山は1945年3月から8月までの間に約16回の空襲を受けたと、愛媛新聞社に掲載されている史料にあります。

祖母は妊婦の体が重くて速く走れないので、10代後半になるお隣さんの娘さんがいつも2歳の娘(私のおばさん)を抱っこしに来てくれたそうです。祖母は「とても助かった、ありがたかった」と言っていました。 誰にとっても怖い体験だったと思いますが、特に幼い子供にとってはサイレンの音、空から降ってくる焼夷弾、暑く埃っぽく暗い防空壕は恐ろしい体験だったに違いありません。

1945年7月26日、夜遅くにサイレンが鳴り人々は防空壕に走りました。その夜、私の祖母は最後に壕に入った一人だったので、壕の入り口付近にいました。一瞬、外を覗くと飛行機が近づいてくるのが見えたそうです。祖母がドアを閉めてすぐ、耳をつんざくような音がしました。しばらくして出ても大丈夫と思われてから外に出ると、壕の横に不発弾を見つけました。もし爆発していたら、小さな防空壕は吹き飛ばされていたと思うと祖母は言っていました。そして私は今ここにこのような形で存在することはなかったでしょう。後ほど日本軍がその爆弾を回収しに来たそうです。

総務省のサイトによると、その夜、B-29機は午後11時30分頃から爆弾を投下し始め、896トンの焼夷弾を投下しました。生存者はそれを「鉄と火の雨」と表現しました。火を消そうとする人々の努力は、松山市の90%を焼き尽くした大火の前ではまさに焼け石に水でした。1万4,300戸の家が焼け、251人が亡くなりました。

その4カ月前に死者約105,400人、焼失家屋は70,000棟以上にのぼった東京大空襲に比べれば、松山空襲の被害は小さいです。しかし、規模の大小にかかわらず、最中に一人一人が味わった恐怖はとてつもなく大きかったに違いありません。道後から見た松山市街方面の夜空は赤く照らされていたそうです。

戦後、松山に駐留していた米軍の部隊を街中で見かけるようになったそうです。落ち着いてきた頃、祖母はお世話になった近所の娘さんにお礼をしたく、その娘を美容院に連れて行ってあげました。祖母は当時、日本髪(丸髷だったのかな?)でした。美容院から出てくると、米軍の兵士たちが近づき祖母に何か言いました。もしかしたら、結い上げた髪が珍しく写真を撮りたかったのかもしれません。でも祖母は言葉が分からず、若い連れ合いの娘の安全に責任を感じたそうで、彼女の手を取って、地元の人しか知らないような小さな道を通って家まで走り帰ったそうです。

その後まもなく、祖母の家族は、私の祖祖父が住んでいた山の家に戻って行きました。

親戚に戦争に行った人がいて、お腹に銃弾の跡をつけて帰ってきました。弾丸は彼の体を貫通し、彼は生き延びました。その大叔父を私は何となく覚えています。楽しく酔っ払っているときに、銃弾の跡を笑いながら見せてくれました。彼は笑っていましたが、小さかった私は 「痛かっただろうな 」と思いました。

今年は終戦から76年目にあたります。今、私たちの周りには戦争を体験した人が少なくなり、戦争の現実味も薄れてきています。だからこそ、戦争体験者がまだ身の回りにいた私たちの世代(1970、1980年代生まれ)には、同じ過ちを繰り返さないためにも、このようなお話を後世に伝えていく責任があると思っています。