2021-04-25

Love Blossoming and Roaring 花咲かせ叫ぶ(おらぶ)愛


The day after my grandma's funeral (it was held on June 10, 2020; I attended virtually), I felt like calling my grandma's landline, knowing that she would not answer.

I just wanted to pretend to call her. Also, I knew that her landline would be canceled, so I wanted to call the number one last time. I listened to the same, usual ringing tone, thinking she would have answered the phone only a few days ago. 

Everyone, who called her, knew that you had to ring it for a while to give her enough time to get to the phone. So, it was my custom to listen to the ringing tone for some time. As I listened to it, I could vividly imagine her voice answering, "Hello?" 

Then, to my surprise, the ringing sound ceased, and a man's voice said, "Hello?" My first guess was my dad because he was there often. The day before grandma passed away, he was helping her doing some yard work. But, it did not sound like my dad, and the voice did not sound like any of my uncles, so I perplexedly asked, "Excuse me, but I don't recognize this voice. This is Akari. May I ask with whom I am speaking now?"

Then the man said, "It's me, your dad." 
"Oh, dad? Really? It didn't sound like you."
"You, too. You didn't sound like you. For a moment, I thought it was a "Me, Me" scam call." (In Japan, unfortunately, there have been incidents of young people calling older people, pretending to be their grandchildren by saying, "It's me, grandma, it's me," and asking for money.)

I jokingly told him, "This is your daughter, who passes gas around you without any hesitation." He laughed and said, "Now I know it's truly you!" (I am not sure if I like this way of verification, though :-D)

He said that he went to the grandma's house to take care of things like cooked rice, which she cooked but did not get to eat, and some laundry hanging outside. She had washed the work clothes he wore to help her the day before she died. 

I pictured him touching every item that his mother had touched only a few days ago. My heart got squeezed a little. The heart squeeze was probably also had to do with seeing myself in him dealing with the same thing someday. 

My maternal grandparents passed away when I was in my late teens. Due to lack of life experience, I don't think I was there for my mom the way I would now as a 38-year-old person. And I was too young to realistically imagine myself going through what she was going through in my near future. 

My dad and I spoke for about an hour. My dad and I usually talk once a week, but it was the longest we spoke. It was nice to talk about someone we dearly loved. 

At the end of the phone talk, painfully recognizing that people we dearly love will not exist forever, I felt the strong urge, so I followed it and told him, "Dad, I want you to know that I love you so much, and I am grateful to be your daughter." 

I started to cry as I said the first few words, feeling overwhelmed by love toward him and from him. When emotions surpass our words, tears come up. My grandma birthed my wonderful father and raised him. Then he met my wonderful mother, and they birthed me. 

As I hang up the phone, I felt theirs and my ancestors' love blossoming and roaring in my bloodstream. 

"Live! Live! Live! Love! Love! Love!" cheered and implored souls who have come and gone.

"Yes! Yes! Yes!" I cried back to their call.

Other posts about grandma:

(The photo of the phone above was taken by Alex Andrews. The photo of grandma below was taken by me.)

You can listen to this article's podcast episode at the following link. The episode number is #3.



------------(Japanese)-----------
 
(She was cleaning green onions.)

2020年6月10日の祖母の葬儀の翌日、私は祖母が出ないことを承知で祖母の家の固定電話に電話をかけてみました。

ただ、電話するふりをしたかったのです。また祖母の家の固定電話は解約される予定だったので、その前にもう一度その番号にかけておきたかったのです。いつもと同じ呼び出し音を聞きながら、「つい先日までは、おばあちゃん電話に出たのになぁ。」確かに祖母はいたのに、今はもういない。そのことがとても不思議に感じられました。

祖母は電話に出られるまでしばらく時間がかかることがあるので、祖母に電話をする人は皆、しばらく鳴らす必要があることを知っていました。なので、私もしばらく呼び出し音を聞くのが習慣になっていました。呼び出し音を聞きながら、おばあちゃんの「はい」と電話に出る声がいとも簡単にありありと想像できました。もう少しだけ鳴らして電話を切るつもりでした。

すると驚いたことに、呼び出し音が止まり、「もしもし」という男性の声が聞こえました。父は祖母の家によく行っていたので、最初は父だと思いました。祖母の亡くなる前日も、畑仕事を手伝っていました。しかしなぜか父の声に聞こえず、伯父の声でもなかったので、私は戸惑いながら、「すみませんが・・・どなた様でしょうか。私はあかりです。」と言いました。

するとその声は、「お父さんです。あかりのお父さん。」と言いました。
「あ〜、お父さんやったん?お父さんの声に聞こえんかった。」
「そっちも、あかりの声に聞こえんかった。一瞬、おれおれ詐欺の電話かと思った。」
「ハハハ。私はお父さんの近くで平気でおならをする娘ですよ。」
「あぁ!本当にあかりや。」
(そんな認証方式ちょっとイヤだけど。)

父は葬儀の後、祖母の家に行って、炊いたままになっているご飯や、外に干してある洗濯物を取り込んだり、家の用事をしていました。洗って干されていた洗濯物の中には、祖母の亡くなる前日に父が畑仕事を手伝った際に着ていた作業着もあったそうです。

父がそうやって、ほんの数日前に自分の母親が触れた物に触れている様子を目に浮かべ、胸が締め付けられる思いがしました。父の姿にいつか来る私自身の姿を見たからかもしれません。

私の母方の祖父母は私が10代後半のときに亡くなりました。その頃の私はまだ人生経験が少なかったため、母が自分の両親を亡くしたことに対し、38歳の今の私のようには寄り添えてあげられなかったように思います。そして母の姿に自分を重ねて見ることはまだできないほど若かったです。きっと母も母の両親の物々に触れる度に「ここにいたのになぁ」と想ったことでしょう。

父と私は、1時間ほど電話越しで話をしました。父とはたいてい週に一度電話で話すのですが、この日はきっと今までで一番長く話したと思います。二人にとって共通の大切だった人のことを話せてよかったです。

そしてその大切な人たちはいつまでもいるわけではないことを想い、恥ずかしいけれど恥ずかしがっている場合じゃないと思い、電話の最後に「お父さん、あかりはお父さんのこと大好きだよ。お父さんの娘として生まれてこられたことを感謝してるよ。そのことを知っておいてね。」と伝えました。

伝えながら涙が溢れてきました。感情が言葉を凌駕するとき涙が溢れます。父に対する愛と、父から私へ注がれる愛が涙という形になって溢れてきたのだと思います。祖母は父を生み育て、やがて父は母に出会い、私はその二人から生まれました。

電話を切った後、祖母の、両親の、そしてそこに命を繋げてくださったご先祖さまたちの愛が、私のからだを巡る血潮の中で咆吼するがごとく開花していくのを感じました。

「生きろ!愛せ!」とこの世に来て去っていった命たちがエールを送ってくれました。

そのエールに、私は泣きながら「イエス!イエス!」と応えたのでした。

祖母に関する他のブログ記事:

この記事のポッドキャストは以下のリンクよりお聞きになれます。エピソード番号は#3です。


2021-04-18

Ordering Costumes and Saree 衣装とサリーを注文




This week happened to be a week to order my students' Odissi costumes and cotton saree for practice.

Two students who have been studying with me for the past 4, 5 years started wishing, "Someday, we'd like to have our costumes." We felt that the time has ripened to get one. It means a lot to have your own dance attire. One is that it means that a dancer has worked hard to the point and that she/he is committing her/himself to further learning.

I asked one of my teachers, Guru Vishnu Tattva Das of San Francisco, where/how I could get costumes (I got mine more than 10 years ago). Within five minutes of inquiry, one of his students, Mansi called me. I had met Mansi at Vishnuji's class in San Francisco before. She said that his students just placed an order, and I could squeeze in my students' order, too. What great timing! That night, I had a class with my students, so it was excellent timing in that sense, too.

Mansi sent me a measurement sheet. I printed it out and helped my students measure 16 different sections of their bodies. Then they picked two colors. Mansi sent us pictures of saree based on their color choice. Then my students chose the saree they liked. Then the order was officially placed.

Mansi has been the point of contact with tailors in Orissa (or written as Odisha) (where Odissi dance originated) in India for many years. She is from Bhubaneswar, Orissa, and speaks their language, Oriya. We were very grateful for her kindness in letting us squeeze in our order. We kept her up late until 1 am California time. (She wanted to place the order that evening to ensure that the tailors begin working on it to meet the shipping date.) Sorry to keep you so late and thank you so much, Mansi! When I apologized, she wrote back, "I am glad I could help other dancers."

My teacher, Sarala Dandekar's, and Vishnuji' have been sister/brother dance schools, so Mansi is like our "cousins." What a lovely dance cousin she is!

Also, this week, I ordered cotton practice saree for my beginner students from a company called Classical Dance Jewelry. They chose the colors they like. It is fun choosing a color. :-) They will begin dancing in saree!

For me, witnessing my students getting Odissi costumes or saree is like watching my precious children/sisters being wedded. It is touching to see. 

(Odissi dance is a temple dance, and dancers were considered married to gods a long time ago.) (I am not religious, but I respect all religions in the world, and I do believe in the source beyond, behind, and all around us.)

(Mansi just sent me the photos below. Wow, they're coming together!)

-----------(Japanese)----------



今週は期せずして、生徒さんたちのオディッシィダンスの衣装と、練習用のサリーを注文する週となりました。

過去4、5年私のもとで習ってくださっている生徒さんお二人は、何ヶ月前から「いつか自分の衣装を持ちたい」と思い始めました。私たちは時が熟したのを感じました。自分の衣装を持つというのは、大きな意味を持ちます。一つはそこまでがんばったということ。もう一つは更なる学びに再度身と心を引き締めるということ。

今週の火曜日、私の先生の一人である、サンフランシスコにお住まいのヴィシュヌ・タットゥバ・ダス先生に最近はどこで購入できるかお尋ねしたところ(私は10年以上前に購入したので)、先生にメッセージを送った5分以内に、ヴィシュヌ先生の生徒さんのお一人のマンシーさんから電話がありました。なんと丁度ヴィシュヌ先生の生徒さん達が衣装を注文したばかりで、今日であれば私の生徒達の分も追加注文できるとのこと。まぁ、なんて素晴らしいタイミング。そして私の生徒さんたちのクラスもその日の夜あったので、その面でも良いタイミングでした。

マンシーさんが採寸シートを送ってくれました。私はそれを印刷し、生徒さん二人の身体の様々な箇所を計16カ所採寸しました。そして二人は自分の好きな色を二つ選びました。それに基づいてマンシーさんがサリーの写真を送ってくれました。その中から二人は「これだ!」と思うサリーを選び、それをもって注文過程は終了しました。

マンシーさんは長年、インドのオリッサ州(もしくはオリッシャと表記)(オディッシィダンスの発祥の地)にいる仕立屋さんと連絡を取る役割を担ってくださっています。彼女自身オリッサ州のブバネシュワー出身で、オリッサの言語であるオリヤ語を話されるのです。ギリギリで私たちの注文まで何とかねじ込んでくださったマンシーさんの厚意に感謝です。サンフランシスコ時間で朝の1時まで対応してくださいました。(先に注文されていた衣装が発送される日に間に合うよう、その晩のうちに仕立屋さんに注文をしたかったとのこと。)マンシーさん、ご迷惑おかけしました!そして本当にありがとうございました。「朝1時まで引き留めてしまってすみません」とメールを送ると「他の踊り子さんのお手伝いができてうれしいわ」とのこと。

私の先生のサララ・ダンデカー先生とヴィシュヌ先生は兄妹弟子なので、お二人の学校は姉妹校であり、つまりマンシーさんと私は「従姉妹弟子」にあたります。なんてすてきな「ダンスシスター」ならぬ、「ダンスカズン」でしょうか。

また今週、初級クラスの生徒さんたちの練習用の木綿のサリーも注文をしました。みなさん自分の好きな色を選びました。色選びは楽しいです。これからはサリーを着ての練習開始です!

私にとって生徒さんたちが踊りの衣装やサリーを手に入れる様は、まるで自分の大切な娘や妹が嫁いでいくのを見るようで感慨深いものがあります。

(オディッシィダンスは寺院で生まれた踊りです。昔、寺院の踊り手は神に嫁ぎました。私は信仰する宗教はありませんが、世界の宗教を尊敬し、私たちの自我を超えた私たちと常に共にある・いる「何か」は信じています。)

(上の二枚の写真は、このブログを書いている今、マンシーさんが送ってくださったものです。わー、形になってきた!)

2021-04-11

I hope to live up to her love 祖母の愛に見合えますように


(Photo by Hiroyuki Kuma at Uchikoza, Ehime, Japan)


When we hit our pinky toe against a corner of the furniture, we curl up, focus on our breaths, and disperse the pain in our mind and body, right?

Well, that's what I did for two weeks in June 2020 because my grandmother passed away.

A solid rock in my heart fell off, and there was void. When I moved, the wind blew in the hole, and it hurt. I observed myself going through this human experience called grief.

I wanted to be happy for her, for she had lived a full life, and I knew that she is now everywhere, and I can "see" her anytime. But sadness was sadness, and it had to be experienced.

As sad as I was, I was grateful for the experience as it pushed my envelope. Perhaps, it will make me better at relating to others who lost their loved ones. Perhaps, it will add a new color to my "life palette" and let me draw a new "painting."

I knew she would go someday as she was 96 years old.

In January 2020, when I saw her in Japan, I felt that her "candle" inside her was getting shorter and dimmer. I had a slight notion that it might become the last time I see her, so I hugged her and told her, "Grandma, thank you for passing your life onto me. Thank you for loving me." I’ve done it for the past ten years each time I left Japan, but I did it again with all my sincerity. 

So, I thought I had prepared myself for the finality, but when I found it out from my dad, my mind froze for a second, and it took me some time to grok what it meant.

She went while she was cleaning onions she had harvested. She was doing something she loved until the very end while she lived by herself in Japan's rural mountain. She was truly my role model and hero.

Last year, I allowed myself to take time to come to terms with her death.

Now, when I cry, it's not due to the sadness of not being able to hug her in the three-dimensional form. It is due to overwhelming appreciation toward her - the life she has passed on to me and the love she has poured over me. 

I hope to live up to her love.


You can listen to this article's podcast episode at the following link. The episode number is #2.





---------(Japanese)---------

(Grandma and me age 2)
(祖母と2歳の私)


足の小指を家具の角などにぶつけたとき、体を丸めて呼吸に集中して、じーっと痛みを分散させようとしますよね。

2020年6月に祖母が亡くなった後、2週間ほどそのようにして生活を送りました。

心の中に確固としてあった岩が落ち、そこに空洞ができました。動くと、その穴に風が吹き込み痛みを伴うのでした。悲しみながらも、「悼む」という、この世に生まれてきたからこそ味わえる感情を経験している自分を観察しました。

人生を全うした祖母のためにも祖母の人生を祝いたかったですし、今祖母はどこにでもいて、いつでも「会える」ことは分かっていました。しかし悲しみは悲しみであり、味わうしかありませんでした。

悼みながらも、この経験に感謝しました。これから先、誰かの大切な方が亡くなったとき、もう少し上手により寄り添うことができるようになるかもしれません。また、人生経験というパレットにも新たな色が加わって、新しい絵が描けるようになるかもしれませんから。

祖母は96歳だったので、近い将来逝く日が来ることは分かっていました。

2020年1月、日本で祖母と過ごしたとき、彼女の中にある「ろうそく」が短くなって、その灯りが小さくなっているのを感じました。これが最後になるかもしれないと思い、祖母の小さい体に腕を回し、「おばあちゃん、あかりに命を繋げてくれてありがとう。あかりはおばあちゃんのことが大好きよ。」と。10年ほど前からやっていたことでしたが、今回も心を込めて伝えました。

なので、できるだけの心の準備はしていたつもりでしたが、父から連絡をもらったときは、一瞬頭と心が固まってしまい、その「意味」を咀嚼して飲み込むのに時間がかかりました。

祖母は自分の畑で採れた玉ねぎをきれいにしている最中に逝ったようです。日本の田舎の山の中に一人で暮らしながら、最後まで自分の好きなことをしていたのです。そんな祖母はまさに私の師範であり、ヒーローでした。

昨年、私はゆっくりと祖母の死を受け入れました。

今涙を流すときは、悲しみからではありません。それよりも、祖母が私につないでくれた命や私に注いでくれた愛に対し、感謝の気持ちが溢れ涙となって現れます。

あぁ、どうか祖母がくれた愛に見合えるよう生きていけますように。

この記事のポッドキャストは以下のリンクよりお聞きになれます。エピソード番号は#2です。


2021-04-05

A New Beginning 新しい始まり



I started my blog back in 2006.

There was no Twitter, Facebook, and Instagram.

To stay in touch with my family and friends overseas, I relied on email. I used to think, "Wouldn't it be nice if f there was a platform where I could post photos and write, and my friends and family can go there to see what I'm up to whenever they want?" 

Then I learned that there was this thing called a blog! So, I started one.

Then in 2014, I stopped, not because I wanted to stop. I simply did not have time and could not afford to carve out time. 

In 2014, I made a fairly big decision to leave my full-time school teacher position - a secure income source. (I will write about that time another time.) I started building my own business

For the past seven years, I have put my head down and hustled. Thanks to every mentor, friend, and customer/client, my "then-baby" (a.k.a my business) has been growing. It is like the "baby" is starting to go to a preschool, and I can have a little more time to myself!

Although my business is still growing, and I have a new exciting project coming up (I will announce soon), I finally seem to be able to pop my head out of the water and breath. 

So, I decided to resume my blog. 

Although I didn't plan on it, I feel auspicious being able to start a new thing in this season filled with new lives.

(Photo above is an orchid pot given to me by my student, and it's been flowering every year - a reminder of time and growth.)

You can listen to this article's podcast episode at the following link. The episode number is #1.



-------(Japanese)-------

2006年にブログを始めました。
その頃はまだツイッターも、Facebookも、Instagramもない時代でした。

海外の家族や友人とは、主にEmailを使って近況報告をしていました。その頃、「どこか、写真を上げられて文章を書けるようなプラットホームがあったらいいのになぁ。そしたら、家族や友人が好きなときにそこに行ってもらったら、私の近況が分かるというようなものが・・・。」と思っていました。

そんな矢先にブログというものが存在することを知り、早速始めたのでした。

そして2014年にブログを中断しました。止(や)めようと思って止めたのではないのですが、シンプルに時間を取れなくなってしまったからです。

というのも2014年にある大きな決断をしました。それまではフルタイムの小学校教員として働いていました。その仕事を辞めました。つまり安定した収入もなくなりました。(その時のことについてはまた別の機会に書きたいと思います。)

過去七年間は、自分のビジネスを起こし育てることで手が一杯でした。脇目も振らず(というか振れず)、無我夢中でやってきたという感じです。そんな「赤ちゃん」であった私のビジネスも、有り難いことに、先輩方や、友人や、一人一人のお客様のおかげで成長を遂げて参りました。そして感覚としては幼稚園に上がるところまで来たという感じでしょうか。なので、幼稚園に行っている間は自分のことができる!

まだまだ成長真っ只中、今もまさに新しいことを始めようとしているところですが(詳細は後日ご紹介)、ここに来てやっと水面下から顔を出して息をつけるようになりました。

なので、ブログを再開することにしました。

意図したわけではないのですが、ちょうど新しい命が芽吹くこの季節に、また新しい一歩を踏めることをうれしく思います。

(上の写真は、ある生徒さんがくれた毎年咲いてくれる蘭の花です。見る度に、時間と成長について想わせてくれます。)

この記事のポッドキャストは以下のリンクよりお聞きになれます。エピソード番号は#1です。